2023年4月




1
2345678
9101112131415
16171819202122
23
242526242829
30

2023年5


123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031


2023年6





123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930

診療カレンダー

休診日

■(土曜日 午後休診
 診療時間変更

12月29日(木曜日)~2023年1月4日

(水曜日)まで冬季の休診といたします。

※1月5日(木曜日)から、通常通り診療いたします。

歯周病

歯周病とは

歯周病とは

歯周病とは、歯を支えている歯肉(歯茎)や歯槽骨に起きる病変で、以前は、「歯槽膿漏(しそうのうろう)」と呼ばれていました。

歯周病の原因は、虫歯の原因と同じくプラーク(歯垢)です。歯茎の周りにプラークがたまり、プラークが細菌に感染することによって歯肉が炎症を起こして腫れ、歯肉炎を起こします。プラークは歯肉炎だけでなく心臓病や動脈硬化との関わりも推測されています。

歯周病が進行すると歯茎の腫れがひどくなり、歯と歯茎の間に歯周ポケットと呼ばれる隙間ができます。また、炎症が歯槽骨や歯根膜まで及び、歯茎から膿が出たり、歯茎がやせて下がってきたり、歯がぐらついてきたりします。歯周病がさらに悪化すると、歯槽骨が溶けて歯のぐらつきがひどくなり、食べ物が噛むことができなくなって、最後には歯が抜け落ちてしまいます。